12/08/2013: JBSD Music Festival 201312/08/2013: JBSD Music Festival 2013
JBSD Music Festival 2013 - Sunday December 8th, 2013 Doors open @ 1:30PM - Free Admission - Novi Middle School Auditorium - 49000 11 Mile Road, Novi, MI 48374
第15代 ‘歌のお姉さん’ Miyuki Mori コンサート 2017
デイライト・セービングタイムが始まった3 月1 2 日の午後、森みゆきさんによる恒例のコンサートがノバイ・ミドルスクールにおいて催された。春まだ遠いミシガンに、明るい歌声とエネルギッシュなパフォーマンスを届けてくれた。
アジア月間の5月にデトロイト美術館でアジアイベント
アメリカでは5月はAsian Pacific American Heritage Month:アジア系アメリカ人月間となっている。5月18日と19日の週末、アジア月間を祝う文化紹介とパフォーマンスショーがデトロイト美術館のサポートグループの一つであるFriends of Asian Arts and Culturesの協力によって催された。
「誰かのために生きることも、自分のために生きることに繋がる!」
2007年に子供の合唱団(パフォーマンスグループ)をこのデトロイト郊外にて私(森みゆき)は新たな活動として始めました。「ドリームシンガーズ(DS)」の
【ミシガン州】ーJapan News Club 2022年12月号ー
師走です。振り返ると2022年もここまで駆け足で来ました!おかげさまで今年最後の今号を発行することができました。いつもJNCをお手にとって読んでくださる皆さまに心からの感謝を申し上げます。最後のひと月、ゆったりとした気持ちでホリデーを迎えたいものです。今月のJNC、気分も華やぐホリデー用ディナーレシピが巻頭を飾っています。JNCぜひお手にとり、お持ち帰りください!もちろんこちらのウェブサイトからも閲覧いただけます。
デトロイトりんご会補習校 現地校教育関係者向け オープン・ハウス
デトロイトりんご会補習授業校の恒例行事であるオープンハウスが、10月22日(土)に開催された。このオープンハウスは、児童生徒が平日に通う現地のアメリカの学校の教職員や教育委員など教育関係者を招待して行われ、授業参観及び交流と、日本文化紹介を通じ日本の児童生徒への理解と関心を高めてもらい、ひいては現地校での彼らへの指導に役立つ情報を提供することを目的としている。先生方は現地校での行事も多い多忙な時期にもかかわらず、昨年を上回る100名近い参加者が訪れた。
第19回 デトロイト・オープン剣道 トーナメント
2月12日(日)、デトロイト剣道道場主催のデトロイト・オープン剣道トーナメントがノバイ・ハイスクールを会場にして開催された。このトーナメントは毎年この時期に行なわれており、全米各地やカナダからの多数の剣士が参加する米国北西部屈指の大きな規模となっている。
【ミシガン州】ー Japan News Club 10月号 ー
🍁Japan News Club 10月号です🍁掲載広告に関しましては、現在の新型コロナの影響により営業時間や営業形態が変更されている可能性があるためウェブサイトやお電話(広告上のウェブアドレスをクリック)でご確認の上ご利用ください。
University of Michigan Matthaei Botanical Gardensミシガン大学の自然園Matthaei Botanical Gardensに盆栽ガーデンがオープン
Matthaei Botanical Gardensは大学校舎とは離れた自然豊かな地区にあり、1時間コースのトレイルもあるほど広大な敷地に季節ごとに自然の草花が息づいている。大学の研究機関だが一般公開しており、温室の裏手の造園区域にはロックガーデン、子供用の広場など趣向の異なる花壇や菜園があり、よく手入れされ、凝った配置となっている。
College for Creative Studies Automotive Culture Immersion Workshop 2014日本の自動車企業数社の若手カーデザイナー対象に デトロイトの美術大学 CCSで夏期ワークショップ
College for Creative Studies(通称CCS)では、今年も“Automotive Cultural Immersion Workshop”が開講された。このワークショップは、日本の自動車企業の若手カーデザイナーを対象とした3週間の夏期特別強化特訓クラスで、CCS学舎に隣接する学生寮に滞在し、カーデザインの醍醐味を学ぶようにプランされた体験型ワークショップで、今年で4回目の開講となる。
JETプログラム帰任者 ネットワーキングレセプション
去る10月12日、在デトロイト総領事公邸に於いて、JETプログラム帰任者の歓迎ならびに、今後のネットワークづくりの場を提供するために、日本語教育関係者、当地の企業人、人材紹介/派遣会社の代表、そして当地のJETアルムナイ(JET経験者の集まり)の会長などを迎えて、レセプションが催された。
アメリカの生徒が日本語クイズ対戦 2018 Michigan Japanese Quiz Bowl
3月11日(日)、恒例のMichigan Japanese Quiz Bowlがイースタンミシガン大学キャンパスにて開催された。Japanese Teachers Association of Michigan (ミシガン日本語教師会)と、担当校との共催で企画・運営されており、今年も昨年に引き続きイースタンミシガン大学(以下EMU)がホスト役を務め、他の州立大学の教師陣を含め、多数の日本語指導者、学生、一般ボランティアの協力のもとに実施された。デトロイト日本商工会、日本国総領事館も協賛している。
2012 Easy Listening and Jazz Concert by Brilliante2012年 Brillante主催 軽音楽とジャズ♪コンサート
2009年、2010年に好評をはくした、フルート奏者の小西孝和氏とイアンスミス・ジャズトリオとのコラボによる軽音楽とジャズコンサートが、6月16日にノバイ市の教会で開催された。「Brillante(ブリランテ)」はフルートとピアノによるアンサンブルグループだが、「いろいろな生の音楽の良さを伝えたい」と日頃から語っているブリランテの主宰者である小西氏が取り組んでいる音楽活動のひとつとしてジャズコンサートが催されている。
ホワイトパイン・グリークラブ第17回 スプリング・ファミリー・コンサートホワイトパイン・グリークラブ第17回 スプリング・ファミリー・コンサート
5月31日(日)、ホワイトパイン・グリークラブ(以下WPGC)の第17回“スプリング・ファミリー・コンサート”が、昨年に引き続き Faith Covenant Church で催された。朝から雨模様の肌寒い日となったが、「ゴルフコンペが中止になったので、妻に付き合って聴きに来た」と言う観客もいたせいか、盛大に行われた10周年記念コンサート以来の入場者数、256名を記録した。
西暦2012年 平成24年を迎えて
あけまして、おめでとうございます。皆様におかれましては、2012年の新春をご健勝にてお迎えのこととお慶び申し上げます。在デトロイト日本国総領事館は、本年も皆様のお役に立てるよう館員一同、努力して参りますので、引き続きご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
JBSD基金 Grant Award 贈呈式
JBSD基金はJapan Business Society of Detroit(デトロイト日本商工会)によって米国社会への地域貢献と感謝の気持ちを表すために1993年に設立され、今までに通算180万ドル以上をデトロイト周辺を中心とするミシガン州各所の団体に寄贈してきている。日本人子女が通う現地校や日米交流に貢献している団体に限らず、教育・文化など地域社会促進に貢献している組織、研究機関などを対象に資金面の支援を継続してきている。
ミシガン州ノバイ市 桜プロジェクトの今
ミシガン州ノバイ市、グランド・リバー・アベニューとタウンセンター・ドライブに完成予定の「桜ノバイ」はミシガン州初の、アジアをテーマとした多目的不動産開発プロジェクトです。
Dragon Project for Tohoku Japan 2012ドラゴン・プロジェクト for 東北ジャパン 2012
東日本大震災から1年経った3月11日、「地震と津波で辛い経験をされている子供達に元気を運ぼう」と、アメリカとフランスで始まったドラゴンのアートプロジェクトの展示と、ライブミュージックのイベントがワシュテナウ・コミュニティカレッジ(Ann Arbor, MI)のホールを会場に催された。明るい春の日差しが一面のガラス窓から入り、世界中から届いた絵を繋げたドラゴン作品は輝きを増し、訪れた人の目を楽しませた。
日本留学を支援するJBSD基金スカラシップ受賞者昼食会日本留学を支援するJBSD基金スカラシップ受賞者昼食会
2014年度のJBSD基金スカラシップ(奨学金)受賞者の招待昼食会が6月6日(金)に開催された。
【ミシガン州】新型コロナウィルス (COVID-19) のパンデミックに関する情報 02
現在ミシガン州では自宅待機令が発令されていますが、「どんなことができるの、しても良いの?」などの疑問に関しまして、先日と同じくミシガン大学家庭医学科のリトル先生より身近なことをまとめていただきました。ぜひ、今すぐに下記のことに気を付けてこの時期をみんなで乗り切りましょう!