General Consulate of Japan JET Program and Language Teacher Reception在デトロイト総領事館主催 JETプログラム帰任者と語学教育関係者 交流レセプション
去る10月29日、在デトロイト総領事公邸に於いて、JETプログラム帰任者の歓迎と、語学教育関係の分野で活躍している教師/教授等の交流を意図した場が設けられた。JETプログラムはThe Japan Exchange and Teaching Programme(語学指導等を行う外国青年招致事業)の略称で、海外の若者が日本で英語教師のアシスタントなどとして働くプログラム。
ワシントンDCの桜祭り National Cherry Blossom Festival
日本から桜が贈られたこと、そして、日米の交流を祝して行われている桜祭り。会期中、ギャラリーや施設、広場、路上で、日本や桜関連に限らず、大小の催しが多数行われる。
Japanese School of Detroit Open Houseデトロイトりんご会 補習授業校 オープンハウス
1973年の補習授業校設立に尽力し、初代校長に就任して学校運営を支えた片岡氏も当日臨席。近隣コミュニティーとの友好な関係や学校施設について、「発足時は23人の生徒数でしたが、公立の校舎はどこも貸してもらえず、クランブルックアカデミーのキンダールームを借りました。一切汚さないという条件でしたから、毎週保護者が大掃除をして磨き上げるなど、継続のために努力をしました」「ノバイ市がこのように援助してくれることは、当時のことを思うと驚きです。補習授業校の関係者は大いに頑張って、市に対して恩返しをして欲しい」と感想や願いを語っていた。
JSDウィメンズクラブ 平成29年度外務大臣表彰受賞
日本国外務省は6月29日、平成29年度外務大臣表彰受賞者を発表。当地において25年以上にわたり日本とアメリカの架け橋となってきたJSDウィメンズクラブが受賞団体に名を連ねた。
Michigan Hope 2013原発の被災を受けた福島に住む中高生を対象にした『Michigan 保養キャンプ2013』 取材レポート
東日本大震災から2年半たった今も福島第一原発事故による放射能の除染は思うように進まず深刻な状況は続いている。その福島の地で生活を余儀なくされている子どもたちのために、少しでも良い環境の中で心身の回復をはかってもらおうという保養キャンプが日本の全国各地で実施されている。保養キャンプは短期間であっても、参加者の身体的精神的回復を助け、免疫力を高めるのに効果があることが、チェルノプイリ原発事故後の数々の実践によっても証明されている。
MSU Japan Club主催 東日本大震災メモリアルイベント
この3月で東日本大震災から5年が経過した。3月14日の夜、州都ランシングにあるミシガン州立大学(MSU)でMSUジャパンクラブ主催によるメモリアルイベント“3.11追悼イベント (3.11 Japan Earthquake and Tsunami Commemoration)”が催された。
天皇陛下御即位 祝賀記帳・祝賀レセプション
2019年4月30日に天皇陛下が退位され、翌5月1日に皇太子殿下が新天皇陛下として即位された。天皇陛下の御即位にあたり、デトロイトのダウンタウンに在る在デトロイト日本国総領事館で、5月6日(月)~10日(金)、記念の祝賀記帳が実施された。
Academy of Russian Classical Balletロシア・クラシックバレエ・アカデミー
8月18日、国内外の一流ダンサーが多数出演するガラ公演(豪華な出演者を取り揃えた特別なコンサート)が昨年に引き続きアナーバーのパワーセンターで開催された。このプログラムは、Wixomにスタジオを構えるロシア・クラシックバレエ・アカデミー(以後ARCB)の主催によるもので、他校の教師や現役プロダンサーを迎えて行なわれた2週間にわたる集中練習プログラムの最終日に、参加した生徒たちの成果を発表し、また、インストラクターを務めた人々をはじめとするトップレベルのダンサーたちが一堂に会してパフォーマンスを披露するイベント。
日本のイルミネーション、そのレベルの高さ、凝り方、バラエティに、あっぱれ!
先月、一時帰国の折、ウィンターイルミネーション開催中の東京ドイツ村に行ってきた。実際は千葉県にあるテーマパークで、ドイツ風な建物のライトアップや光と音のショーは毎年好評。全長約70mという「虹のトンネル」もなかなかであったが、全体のスケールが圧巻!木道を歩きながら近くのシロクマや花畑を模ったイルミネーションを楽しんでいる時には分からなかった全体像が、離れた見晴台から一望すると地上絵として描き出され、それは感動もの。今シーズンのテーマは「大冒険~☆Doki☆Doki☆Smile」だそうで、子どもから大人まで楽しめる。ご当地ラーメンや縁日フードなどの屋台もあるところが実に日本的。
JBSDスポーツ部会主催 親善ソフトボール大会
JBSD(デトロイト日本商工会)スポーツ部会主催の親善ソフトボール大会が9月10日と9月17日の両日曜日、例年通りノバイ市のレクリェーションパークで開催された。両日ともにミシガンの9月にしては異常ともいえる高めの気温のなか、35チーム(1チーム出場辞退)が4つのグランドに分かれて熱い試合を繰り広げた。
ミシガン州ーJapan News Club 2023年7月号ー
Japan News Club 7月号です!
いよいよ夏本番、ミシガンではワクワクが止まらない月ではないでしょうか。
とは言え、カナダの山火事によるミシガン州周辺の大気汚染が深刻です。
健康を第一に考えての決断、行動をとってください。今月号の新聞の配達は独立記念日のお休みをまたぎ10日以降になりますが、こちらではオンラインにて先にアップいたします。ぜひお時間許すときにゆっくりおうちでお読みください🌻
デトロイト美術館で雛祭りデトロイト美術館で雛祭り
日本のひな祭り当日にあたる3月3日の日曜日に、デトロイト美術館(D I A )の一画「リベラ・コート」を会場に、日本の雛(ひな)祭りイベントが開催された。デトロイト総領事館によるプログラムで、雛人形の展示の他、茶の湯のお点前、生け花、琴の演奏などの日本の伝統文化を大勢の来訪者が鑑賞した。
デトロイトりんご会補習授業校 現地教育者向けのオープンハウス
デトロイトりんご会補習授業校の恒例行事であるオープンハウスが、10月20日(土)に開催された。このオープンハウスは、児童生徒が平日に通う現地の学校の先生や教育委員など教育関係者を招待して行われ、授業参観及び交流と、日本文化紹介を通じ日本の児童生徒への理解と関心を高めてもらい、ひいては現地校での児童生徒への指導に役立つ情報を提供することを目的としている。
「春のフルートデュオコンサート」を終えて考えること
春の気配が、灰色の風景の中に少しずつ、かすかに感じられるようになってきていたかと思っていると、あっという間に木々も芽吹いた5月下旬。柔らかな日差しの日曜の午後、そんな春にふさわしい、軽快なフルート・デュオ・リサイタルを開催しました。
アメリカの生徒が日本語クイズ対戦 22nd Annual Michigan Japanese Quiz Bowlアメリカの生徒が日本語クイズ対戦 22nd Annual Michigan Japanese Quiz Bowl
3月15日(土)、 Michigan Japanese Quiz Bowl が開催された。 Japanese Teachers Association of Michigan(ミシガン日本語教師会)と、いくつかの大学の持ち回りによる担当校との共催で企画・運営されており、今年はイースタンミシガン大学(Ypsilanti本拠地)が音頭を取り、多数の日本語指導者、学生、一般ボランティアの協力のもとに実施された。
デトロイト・オープン剣道トーナメントデトロイト・オープン剣道トーナメント
2月15日(日)、デトロイト剣道道場主催のデトロイト・オープン剣道トーナメントがノバイ・ハイスクールを会場にして開催された。このトーナメントは毎年行われており、全米各地やカナダの剣道道場から多数の剣士が参加する北西部屈指の大きな規模となっている。
Consul General’s Commendation Awardsミシガン経済開発公団とノバイ市警察へ在外公館長表彰を授与
松田総領事は、ミシガン経済開発公団とノバイ市警察に対し、日米の友好関係への多大な貢献を評して、在外公館長表彰を授与しました。
ミシガンタオル帽子会によるベネフィットコンサート
心地良いそよ風が吹いた4月24日(日)の午後、当地に拠点をおくNPOミシガンタオル帽子会(Towel Hats USA)の主催によるベネフィットコンサートがノバイ市のプロビデンス病院のキャンサーセンターで開催された。
アメリカで新春を祝う初釜
2月3日、淡交会ミシガン協会幹事長である鍋田宗友名誉師範(本名:鍋田広子さん)の御自宅で初釜が開かれた。
インドア・サッカー大会
初夏の恒例イベントとなった「インドア・サッカー大会」が、全米屈指の規模を誇る室内スポーツ施設Total Soccer Complex(Wixom,MI)で6月7日(日)に開催された。同イベントは、デトロイト・サッカースクール‘FC Robins97’とJBSD(デトロイト日本商工会)スポーツ部会の共催で、学年性別を問わず広く参加者を募って行っている。‘FC Robins97’は土曜日のデトロイトりんご会補習授業校の放課後にボランティアコーチの下で行なわれているサッカースクールで、2008年に独自にインドア・サッカー大会を企画。その後、2009年からJBSDとの共催となった。