10月5日~10月8日:いっこく堂&緒川集人
10月5日~10月8日:いっこく堂&緒川集人:世界18カ国30都市を巡り、その国の言語で講演を行い、世界中のファンを驚愕させ魅了したスーパー腹話術師いっこく堂とマジシャンオブザイヤー(マジシャンの世界一を決める世界大会)で5回受賞したLA在住の緒川集人との海を越えた4回目の共演実現する。中西部の皆さまにアッと驚かせ、魅了するエンターテイメントショー。
ミシガン大学で開催された東日本大震災3周年追悼イベントミシガン大学で開催された東日本大震災3周年追悼イベント
東日本大震災から3年経過した3月11日、ミシガン大学アジア言語・文化学部の日本語課の教師および学生によるイベントが催された。昨年も同日に追悼イベントが行われたが、今年も昨年同様、大勢の日本語クラスの学生を中心に、外部からも人が訪れ、2時間半にわたって支援に関するプレゼンテーションやトークが(英語で)行われた。
College for Creative Studies Automotive Culture Immersion Workshop 2014日本の自動車企業数社の若手カーデザイナー対象に デトロイトの美術大学 CCSで夏期ワークショップ
College for Creative Studies(通称CCS)では、今年も“Automotive Cultural Immersion Workshop”が開講された。このワークショップは、日本の自動車企業の若手カーデザイナーを対象とした3週間の夏期特別強化特訓クラスで、CCS学舎に隣接する学生寮に滞在し、カーデザインの醍醐味を学ぶようにプランされた体験型ワークショップで、今年で4回目の開講となる。
日本語の学習のモチベーションの向上に成果あり~「サマーキャンプ in ぎふ」を振り返って
日本の里山で毎年実施している日本語・日本文化体験学習プログラム「サマーキャンプ in ぎふ」(米日教育交流協議会主催)は11年目の実施を無事終了しました。7月1日から7月11日に予定していた第1期は都合により実施しませんでした。
【ミシガン州】ーJapan News Club 2021年9月号ー
Japan News Club 2021年 9月号です!楽しかった夏休みも終わり新学年も始まりました。ミシガンの美しい秋の到来です。
待ちに待ったアップルサイダーとドーナッツを片手に今月のジャパンニュースクラブをお楽しみください!コミュニティのこと、今月も読み応えの十分な内容でお届けします。
2017 JBSDスポーツ部会主催マラソン大会入賞者記念写真
6月11日(日)、JBSD(デトロイト日本商工会)スポーツ部会主催によるマラソン大会がケンシントン・メトロパークで開催された。8時半の開会式前に既に70℉(20℃近く)という夏日。予報では最高気温は90℉近くまで上昇するとのことで、開会式ではスポーツ部会長より「体に気をつけて」との言葉が伝えられた。
滋賀県、近江の茶をPR ~Omi Tea Expo
滋賀県の茶業者が11月3日(金)、リボニア市のホテル(Hyatt Place)を会場にして茶商談会を開催した。滋賀県の6茶業者が参加し、デトロイト周辺地域の食に関わる事業者に対して滋賀県が誇る近江の茶の商品を披露・紹介した。
Naomi Yamaguchi RecitalNaomi Yamaguchi Recital 9歳のピアニスト:山口奈央未さんによるベネフィットコンサート
1月18日(土)、ブルームフィールドヒルズ市にある教会Congregational Church of Birminghamにて、同教会主催によるベネフィットコンサートが開かれた。9歳のピアニスト山口奈央未さんのソロ演奏を中心に、奈央未さんの音楽教師とのデュエット(連弾)や、その教え子である若者との室内楽を届けた。土曜日の3時開演とあり、日本語補習授業校に通う子どもや親には難しい設定。観客数が懸念されたが、蓋を開けてみれば、会場の礼拝堂は開演前に満杯になり、途中で「席を詰めて」とのアナウンスが入ったほど大盛況を収め、大勢の観客が美しい調べに身をゆだねた。奈央未さんが作曲したピアノ組曲の演奏もあり、その類まれな才能に称賛が集まった。
デトロイト補習授業校高等部宿泊交流学習
デトロイト補習授業校高等部は、同校行事である「宿泊交流学習」で11月11日から1泊2日でシンシナティを訪れた。宿泊交流学習は、次の点を目標に毎年実施しているもので、同校高等部の1年生から3年生が授業の一環として参加する。
Sakura Garden 初の花見イベント
“MSU Tollgate Farm and Education Center”(Novi市)敷地内に昨年9月にオープンした日本風庭園“Sakura Garden”で、5月5日、同施で初めとなった花見イベントが開催された。英語名はHanami Spring Picnic。
日本留学を支援するJBSD基金スカラシップ
2019年度のJBSD基金スカラシップ(奨学金)授賞式が去る6月7日(金)に、受賞者の家族を招いて開催された。
Japan Gallery in DIA デトロイト美術館に新設された日本ギャラリー
2017年11月4日にデトロイト美術館(以下DIA)の日本ギャラリーがオープンした。その祝賀として盛大に行われたオープニングイベントと日本文化紹介イベントについて弊紙先月号(2017年12月号)でお伝えしたが、今回は常設日本ギャラリーの展示内容について記載してゆく。
津波の犠牲になった英語指導助手の 半生をたどるドキュメンタリー上映会津波の犠牲になった英語指導助手の 半生をたどるドキュメンタリー上映会
東日本大震災4周年の前日にあたる3月10日、在デトロイト日本国総領事館の主催、当地のJET Alumni Association (Great Lakes JET同窓会)ならびにノバイ市の協力によって“夢を生きる:テイラー・アンダーソン物語”の上映会がノバイ市図書館にて催された。
ミシガン州ノバイ市 桜プロジェクトの今
ミシガン州ノバイ市、グランド・リバー・アベニューとタウンセンター・ドライブに完成予定の「桜ノバイ」はミシガン州初の、アジアをテーマとした多目的不動産開発プロジェクトです。
第8回 ミシガン・インターナショナル サッカートーナメント
10月3日、4日の2日間にわたり、ミシガン在住の外国人コミュニティを繋ぐサッカートーナメントが例年通りポンティアックのアルティメット・サッカー・アリーナで開催された。このイベントはメキシコ領事館の発案で始まり、その後も同領事館の運営で継続され、年々参加チームが増え、今年は16か国の参加となった。昨年まで使われていた“領事団サッカートーナメント”の名称から‟ミシガン国際サッカートーナメント”に大会名が変更されたが、これまでと変わらず領事団が関わっている。在外領事館等がデトロイトに置かれていない国の参加もあり、今後、それらの国の参加を広く迎える方向とのことである。
Japanese Restaurant “Cherry Blossom” Rewarded 2012 Novi Business Recognition Award2012 Novi Business Recognition Awardsで...
Novi Chamber of Commerce と Novi Rotary が行っている Novi Business Recognition Awards において、コミュニティの発展への貢献を評価する‘Community Builder’賞に、地元の老舗日本食レストラン「Cherry Blossom(以下、桜レストラン)」がノミネートされ、2013年1月25日に催された祝賀レセプション‘Toast! of the Town’の場に於いて見事受賞した。スモールビジネス及びラージビジネス部門それぞれに3つの賞(Community Builder, Best Place to Work, Customer Service Excellence)を1企業ずつのみ、という希少かつ栄えある名誉である。
仏教の六感展 開催中 @ ミシガン大学美術館
ミシガン大学美術館において、仏教美術に関する特別展『The Six Senses of Buddhism:仏教の六感展』が6月末まで開催されている。
JBSD基金 Grant Award 贈呈式JBSD基金 Grant Award 贈呈式
JBSD基金はJapan Business Society of Detroit(デトロイト日本商工会)によって米国社会への地域貢献と感謝の気持ちを表すために1993年に設立され、今までに通算160万ドル超をデトロイト周辺を中心とするミシガン州の20以上の市にわたる各所の団体に寄贈してきている。日本人子女が通う現地校や日米交流に貢献している団体に限らず、教育・文化など地域社会促進に貢献している組織、研究機関などを対象に資金面の支援を継続している。
男声合唱団ホワイトパイン・グリークラブ主催第19回 スプリング・ファミリー・コンサート
6月4日(日)、ホワイトパイン・グリークラブ(以下WPGC)の第19回“スプリング・ファミリー・コンサート”が、昨年同様Faith Covenant Church(Farmington Hills,MI)で催された。
Fred Korematsu: A National Civil Rights Hero市民権擁立に影響を与えた日系アメリカ人コレマツ氏をミシガン知事が表彰
2014年1月30日、ミシガン市民権局(Michigan Department of Civil Rights)とアジア系アメリカ人会(Michigan Asian American Affairs Commission: MAPAAC)の共催企画によるフレッド・コレマツ氏(Fred Korematsu)にまつわるイベントがアナーバー市の公立高校(Huron High School)で催された。