72.8 F
Detroit
Wednesday, June 7, 2023

マインドフルネス ご存じですか?

現在、世界中でCOVID-19のパンデミックにより自宅待機、活動自粛を余儀なくされています。感染に対する恐怖をはじめ、様々な要因で不安・ストレスを抱きやすい生活の中で、これらとどう向き合うかが課題となっています。ストレス低減のヒントとなる「マインドフルネス」について、フォーク先生にお話いただきました。 
photo:cottonbro

【ミシガン州】4/16/2020 ウェビナー報告:COVID-19パンデミックに関する情報アップデート 04

新型コロナウイルスのパンデミックに関する情報セミナーとして第1回目を開催しましたが、第二段として、2020年4月16日、その後のアップデート、および、再度気を付けるべきこと、改めて見直すことなどに関してミシガン大学家庭医療科リトル(平野)早秀子先生に再度第2回目のウェビナーを開催していただきました。

米国 国勢調査 が始まります

「え?米国の国勢調査?日本人なので関係ない」と思ってはいませんか?違います! この調査では、アメリカに滞在している日本人駐在家庭も、留学生も、グリーンカード保持者も【全員】が「数えられること」が重要となってきます。必ずこの国勢調査に協力しましょう!

【ミシガン州】日系・アジア系レストラン Local Carry-out List

ミシガン州の非常事態宣言、自宅待機令が発令され、外食産業も店内での食事は不可能ですが、現在もキャリーアウト(持ち帰り)は可能です。また、スーパーマーケットも開店しています。電話やオンラインでオーダーができるところもありますので、下記のとおりご紹介します。(通常の営業日・時間ではない可能性がありますのでご確認ください)

【ミシガン州】新型コロナウィルス (COVID-19) のパンデミックに関する情報 02

現在ミシガン州では自宅待機令が発令されていますが、「どんなことができるの、しても良いの?」などの疑問に関しまして、先日と同じくミシガン大学家庭医学科のリトル先生より身近なことをまとめていただきました。ぜひ、今すぐに下記のことに気を付けてこの時期をみんなで乗り切りましょう!

【ミシガン州】新型コロナウィルス (COVID-19) のパンデミックに関する情報

現在のミシガン州における新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックに関する情報をミシガン大学家庭医療科リトル(平野)早秀子先生、若井俊明先生よりいただきましたので、こちらを読んで外出を最小限に控えご自身、周囲に対して細心の注意をはらってください。

帰国生の小学・中学・高校選びQ&A ~受験生と保護者の疑問にお答えします~

帰国予定の方にとっては、お子さんの帰国後の学校選びは大きな課題の一つです。帰国後の住所や帰国時期(学年や学期)によって受け入れ校の状況が異なりますし、在外年数や在外生活開始年齢などによって、お子さんの日本語力や英語力が国内の子どもたちと異なりますので、それに合わせた学校選びや受験対策が必要になります。ここでは、帰国後の学校選びをする際によく聞かれる質問について回答します。

様変わりが予想される帰国生入試~2020年度からの学習指導要領改訂の影響は?

2020年度は、学習指導要領の改訂や大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストの実施という日本の学校教育における大きな変化のある年です。大学入学共通テストは、初年度の改革の特徴であった外国語での民間テストの結果の導入、国語と数学の記述問題の実施が見送られたため、大学入試センター試験との違いが不明確なものとなってしまいました。

帰国生入試情報~帰国生大学入試受験対策

帰国生大学入試では、海外の高校での在学年数や卒業の有無、各国の大学入学資格試験合格やスコア(米国ではSATやTOEFLなどのスコア)など、大学ごとに異なった条件を定めています。

イメージが変わりつつある デトロイト

2017年5月に、デトロイトダウンタウンの目抜き通りであるウッドワードアベニューにQ-lineという路面電車が運行を始め、モノレールタイプのPeople Moverと合わせて、公共交通機関での観光や散策がしやすい街になった。

帰国生 入試情報 帰国生の中学・高校選びQ&A

帰国後の住所や帰国時期(学年や学期)によって受け入れ校の状況が異なりますし、在外年数や在外生活開始年齢などによって、お子さんの日本語力や英語力が国内の子どもたちと異なりますので、それに合わせた学校選びや受験対策が必要になります。ここでは、帰国後の学校選びをする際によく聞かれる質問について回答します。

大きく様変わりする今後の日本の学校教育事情

改正後の幼稚園教育要領が2019年度から、小学校学習指導要領が2021年度から、中学校学習指導要領が2022年度から、高等学校学習指導要領が2023年度から施行されます。すべての教育課程において、知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的で深い学び」の実現を目標としています。そのために、「何ができるようになるか」を明確化し、各教科等の目標及び内容を、①知識及び技能、②思考力、判断力、表現力等、③学びに向かう力、人間性の三つの柱で整理しています。また、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うとしています。

車のOne pointアドバイス:車購入時に必要な諸経費

車購入やリースの際、Dealerへ行く前に車体価格の他にかかる諸経費を前もって知って置けば不安も多少解消されるはず。

車のOne pointアドバイス:車をロックアウトした時の対処方

最近はスマートキー等の発達で車内に鍵を置き忘れてドアーを閉めても車が知らせてくれるのでロックアウトする事が少なくなってきてるとは言え、ロックアウトの経験をしたが方が大勢いると思います。降車時無意識にドアーを閉め「あっ」と思いドアーを止めようとしても後の祭り、ドアーは無情にバターンと閉まり「はぁ~やちゃった]って経験有りますよね。後、トランクに買い物と一緒に鍵まで置き忘れ、ドアーを開けようと鍵を探して「仕舞った~」ってパターンも良くある事。

車のOne pointアドバイス:リースに関しての追加情報

クレジット歴が無いから車のリースは無理と諦められている方も多いと思いますが、関係書類を提出すればリースは可能。

車のOne point アドバイス:車のリース又は購入に関して

クレジット歴が無くても関係書類〔雇用証明、収入証明、給料明細書、住所証明、Visa、I-94、Passport、ソーシャルセキュリティーカードと運転免許証(国際免許証)のコピー〕を提出すればリース認可はほぼ得られます。

夢を膨らませる答礼人形との出会い

昨年11月にデトロイト美術館(以下、DIA)に常設の日本ギャラリーが開設された。オープニングの週末の日本紹介のイベントに訪れた者の一人として、アメリカの地にいながら、身近にしかもこれほどまでの素晴らしい展示やパフォーマンスを目にすることができたのは心に深く残っている。そして、今年5月にその感動がまた深まった。 

がんを防ぐワクチン

31歳の主婦、田中華さん(仮名、以下同じ)は、先日突然子宮頸がんと宣告されました。32歳の会社員、佐藤次郎さんには、咽頭がんが見つかりました。20年前、彼らが11歳・12歳だったころ、彼らのがんの原因、ヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチンはこの世にありませんでした。

車のOne pointアドバイス:カーナビに関するアドバイス

車が盗難にあった等、最悪な事態を考慮し、据付けナビの自宅住所登録は、自宅近くの公共施設やスーパーマーケットの住所を登録して置く事をお薦めします。

車のOne pointアドバイス:帰国時の車の売却

車を売却する前に先ず査定見積もりする、査定は近くのDealershipで無料提供している。査定見積もりは実車の目視確認と、走行状態確認をする為に電話やメール等での問い合わせでは査定しない。