皆様こんにちは。今月から記事を連載させていただくことになりました こあきバイヤーズドルフです。皆様のお役に立てる情報提供、また、皆様の疑問やご質問にも記事を通してお答えしていきたいと思っております。
毎年、ホリデープレゼントはどのようなものにしようかと悩まれる方も多いのではないでしょうか。今年のホリデープレゼントのアイデアとして、近年、流行している心の癒しグッズなどはいかがでしょうか。心の癒しグッズには様々なものがありますが、一般にストレス解消グッズと呼ばれているものを今回いくつかご紹介しましょう。
今年もあと残りわずかとなりましたが、皆様の一年はどのようなものだったでしょうか?一年を振り返ってみると職場、また、プライベートを通して喜怒哀楽の入り交じった様々な出来事があり、それに伴う様々な心の声が聞こえたのではないでしょうか。
何事に対してもイライラする、そんな日が誰にもあるものです。物事が自分の思い通りにいっていない日や体調が不調である日など、周りからのちょっとした言葉や些細な出来事に敏感に反応してしまい、イライラや怒りを感じやすくなることがあるものです。
人生にストレスはつきものです。また、現代はストレス社会とも呼ばれ、何らかのストレスに絶えず悩まされている方も多いのではないでしょうか。現代社会を上手に生きていくためには、ストレスマネージメントというのものがこれまでになく、より大切な時代ではないでしょうか。今回は、ストレスに負けない生き方についてお話しましょう。
まだまだ寒い日のあるミシガンですがそんなミシガンにもようやく春の兆しが見え隠れし始めました。あちらこちらで木々に芽が吹き出し、草々も萌え出し、柔らかい日差しの中に春の息吹を感じられるようになりました。
草や木の緑も日増しに深くなり、清々しい青空に新緑が美しい頃となりました。日中は汗ばむぐらいの陽気となり、初夏の訪れを感じさせます。日ごとに日中時間も長くなり、外出が楽しくなる季節ではないでしょうか。また、夏休みも間近に控え、これからの時期、各地で様々な催しものが多く開催され、なんらかのエンターテインメントに足を運ばれる機会も増えることではないでしょうか。
まだまだ暑い日もありますが、朝夕は肌寒いことが多くなり、秋を感じる頃となりました。これから日増しに木々も色づいてゆき、紅葉の美しい季節となりますが、ともに心寂しく感じる季節でもないでしょうか。
4月は暖かい陽気とともに足取りも軽くなる反面、何かとストレスが溜まりやすい時期です。あまり頑張りすぎて、燃え尽き症候群にならないよう意識的にご自身のストレスバロメーターを確認することが大切な時期ではないでしょうか。今回は燃え尽き症候群ついてお話しましょう。
世の中がグローバル化してきたとはいえ、文化が違う国での生活では、楽しい事ばかりではなく、なかなか大変な面もあります。文化が異なると政治的な体制や経済の仕組みから生活方式・一般常識・習慣・人との接し方・マナー等、様々な事が違うゆえ、母国を離れ異国で生活をすると、個人差はあれ色々な調節が必要になります。ところ変われば、普段何気に行っていることが戸惑う要素になったり、“普通”が“普通”で通用しなくなるということが起こりますが、それは、私達個人的属性というものが文化と密接につながっているからです。文化は、歴史を通し、言語・信仰・芸術・道徳・法律・慣習・食文化など、あらゆるものの積み重ねにより作られています。通常、私達がなんのためらいもなく行っている言動には、実は様々なレベルで文化が浸透しているのです。私達の価値観、人間観、倫理観、生死観、概念というものは、文化に多大な影響を受けているものです。私達が異なる文化と接触するとき、様々な調節が必要となってくる由縁です。
「なくて七癖」と言われるように、私達、誰もがしぐさや話し方など様々な言行において癖を持っているものですが、癖というのは、言行に限らず、個人それぞれの物事の感じ方や考え方にも浸透しているものです。今回は思考癖についてお話ししましょう。
あっという間に8月に入り、夏休みも残るところあと1か月となりましたが、皆様、どのような夏をお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。まだまだ暑い日が続いている今日この頃ですが、今月の7日には立秋となり、暦上では秋の訪れを告げています。そろそろ秋学期に向け、調節が必要となる時期ではないでしょうか。
今年もまたホリデーシーズンがやってきました。ホリデーシーズンのスタートとなるサンクスギビングは皆様どのようにお過ごしになれましたでしょうか。各家族において、様々な慣習があるかと思いますが、七面鳥の食事を堪能し、ショッピング、又は、フットボール観戦を楽しまれたという方も多いのではないでしょうか。
「なんだかよくわからないけれど人生が楽しくない」、「知り合いはたくさんいるのにいつも孤独感を感じる」、「どんなに頑張っても嫌なことばかり起きる」などということはありませんか?これらの気持ちを感じる理由には様々なことが考えられますが、もしかするとあなたは“自尊心”に関わる問題を抱えているのかもしれません。
2月14日は世界各地で男女の愛の誓いの日とされるバレンタインデー。しかし、皆がバレンタインという日に甘~い気分になるというわけではなく、様々な理由で心が複雑になる方も多いかと思います。今回は、バレンタインズデーにちなんで、恋愛・結婚関係について少しお話しましょう。
パニック発作とは、その名の通り、突然、気が遠のくような、気がおかしくなるような、又は、自分が自分でコントロールができなくなるような気分等に襲われ、パニックに陥ることをいいます。パニック発作の際には、眩暈、耳鳴り、発汗、震え、動機、胸の痛み、息切れ、吐き気などがしたりという心臓発作と似通った身体的症状を体験します。
夏も終わりを告げ、木々も色づき始め、美しいミシガンの秋の到来です。今月末のハローウィーンに始まるホリデーシーズンも間近にひかえ、これから楽しいイベントが盛りだくさんな季節となりました。しかし、また一方ではもうすぐまたあの長く厳しい冬がやってくるのかと思うと心重く、また、人恋しくなる季節でもあります。
毎年、2月はバレンタインデーにちなんで、カップル関係についてお届けしていますが、今年も同じくカップルのコミュニケーションについてのお話をすることにしましょう。では、まず、いくつかの会話例から見ていきましょう。
今年もまたバレンタインの季節がやってきました。毎年2月はバレンタインデーにちなんで男女の違いやカップルコミュニケーションのコツなど、カップルをテーマにしたお話しをお届けしていますが、今年もまたカップルにまつわる話をさせていただくことにします。
一年が過ぎるのはとても早いもので今年ももう年の瀬です。「あれもやらなきゃ、これも年内にやっておかなきゃ」などと心に焦りを感じる時期であるという方も多いのではないでしょうか。また、そんな多忙な中、イベントも盛りだくさんな時期でもあり、ひとつふたつ断りたい宴会があれど、なかなか断り切れず、疲労困憊しがちな時期でもないでしょうか。