
去る3月11日、ノバイ市役所にて、第28回目となるミシガン日本語スピーチコンテストが開催された。日本語を学ぶ学生たちが、言語をツールとして、それぞれの興味や思考を発表する同コンテスト。今回の高校生の部、大学生の部、それぞれ優勝者のスピーチをこちらで紹介する。(下記 原文まま)
高校の部1位:ヴァイシュナビ・パリワルさん(トロイ高校)
Vaishnavi Paliwal (Troy High School)
おもしろい迷信
迷信をしんじているぶんかはいっぱいあります。今日は、かがくとれきしが私が信じている迷信にどうやってえいきょうしたのかを話します。たとえば、“北むきにねてはいけない”、または“かがみをわると七年間ふうんになる”ときいたことありますか?この二つはヒンズーきょうとして、私の家族が信じている 迷信です。
ある日、どうして私たちがめいしんをしんじているのかと、母に聞きました。母はかがくとれきしが私たちのしんねんにえいきょうをあたえたとおしえてくれました。ちきゅうのじば はほっきょくとなんきょくにしゅうちゅうしています。 あたまを北にむけてねると、体のじばがちきゅうのじばとかんしょうして、しんぞうのもんだいをひきおこすかもしれません。だから母は私にあたまをみなみにむけてねるべきだといいました。でもどうしてかがみをわるとふうんがおきるのでしょう?むかし、かがみのかちはとても高く、そんしつをさけるため、古代ローマ人はかがみをわると七年不運になるといううわさをしました。母がこの事を私にはなしたとき、私はおどろきました。
移民として、私はアメリカ人の友達がテストでうまくいくことをねがうときに指を組む事と、誰かがくしゃみをした後に「God Bless You」と言う事に気づきました。
迷信は、人々にコントロールのかんかくと不運からのほごを与える方法です。みなさんにも信じている迷信がありますか?もしあるなら、あなたもそのめいしんのげんいんをしるべきだとおもいます。
大学の部1位:リー・ルシアさん (ミシガン大学)
Lucia Lee (University of Michigan)
私が身に着けた日本語
こんにちは、リー・ルシアと申します。ミシガン大学の一年生ですが、実は私は日本語の勉強を中学生の時、始めました。でも、高校一年生になったころ、日本語の勉強をどのぐらい長く続けるか迷って、先生に相談しました。話していたところに、AP日本語のクラスを取った先生の昔の学生が訪ねてきて、先生と日本語でぺらぺら話していました。二人の会話の内容は全然分かりませんでしたが、学生が先生と日本語で流暢に話せるのは、本当にすごいと思いました。それで、私も日本語で話していることをもっと理解し、流暢に日本語で話すことを目指して、AP日本語まで勉強を続けました。
やがて、高校の三年生になって、日本語で話せることは話せるようになりましたが、話せる話題は限られていたし、複雑なことを言い表すには、自分の実力がまだまだ足りない気がしました。それで、私は大学に入学する前の夏休みに、色々な方法で単語の知識を広げようとしました。単語の知識が多ければ多いほど、日本語の能力が上がると思ったからです。最初は夏休みのうちにできるだけたくさんの単語を身につけようと、張り切って毎日3、40個の言葉を単語カードで暗記するようにしました。道を歩いている時、スーパーで長い列に並んでいる時でさえ、空いている時間があったら出来るだけ日本語を勉強しようという考えを持っていました。でも、勉強しているうちに私は壁にぶつかってしまったような気がしました。
それまでは、日本語の単語は意味が結構分か りやすいと思っていました。例えば、「図書館」と いう名詞は英語の「Library」に当たるし、「集中」 という抽象名詞も英語の 「concentration」に当たるように、高校で勉強し てきた単語は英語にも日本語にも同じ意味の言 葉がありました。「走る」という動詞や、深い意味 がある「愛」でさえ、直接翻訳できます。
しかし、「つもる」と「たまる」という言葉は英語 では二つとも「to pile up」ですが、日本語では意 味が少し違います。その違いを知らずに、「しなけ ればならない事がたくさんあります」と言いたい 時、習った単語を応用して「やるべきことが積もっ ています」と言ったら、相手に全然通じませんでし た。実際は「やるべきことがたまっている」という べきでした。その上、「おさめる」や「あまい」など、 様々な意味がある言葉や、「当てはまる」や「引き 止める」などの複合動詞と呼ばれる単語に出くわ すと単語カードで英語の意味をどんなに覚えよう としても、どんな場合にどの単語を使うべきかピン とこなくて、なかなか覚えられませんでした。
せっかく勉強したにもかかわらず、実際に日本 語で会話する時に勉強した単語が使えないことが よくありました。単語の英訳しか覚えていなかった ので、上で述べた例のよう同じ英訳で色々な日本 語がある場合、どの言葉が一番適切か分からな かったからです。努力がむくわれていない気がし て、私はだんだん日本語の勉強に対するやる気が なくなってしまいました。
先学期大学に入って、日本人や日本語が流暢な 先輩に出会うことが出来ました。そして、日本語の 授業を一緒に取っている学生とも話すようになり ました。日本語で会話の練習をしたり、新しい言 葉を教え合いながら、意見をやり取りして、私は 色々な視点で物事が考えられるようになりました。 でも、ひょっとすると日本語という共通点がなかっ たら、このように授業で友達になって、もっと意味 がある会話が出来なかったかもしれません。
そして、日本語での会話を楽しいと思うように なって、また勉強をがんばりたいという気持ちを持 つことができました。私は今まで日本語の勉強で 単語の意味を覚えることだけにこだわってきました が、会話の中で単語が全部分からなくても大した ことではないと気が付きました。あくまで、相手に 内容を伝えるという目的はとげられたからです。ま た、会話をする中でだれかが使った単語を私もま ねして使って、正しく使うことができた時に、本当 に言葉の使い方が身に着いたと感じました。 このように、私にとって日本語の勉強が楽しい 理由の一つは自分の物になった言葉で周りの人た ちに自分の経験や考えが伝えられることではない かと思います。私は日本語がまだまだですが、今 日は今まで習った日本語を使って、ここで皆さん に私の話を伝えるこの機会があることをうれしく 思って、楽しみにしていました。
これからも日本語の勉強を頑張って、色々な 人々に出会ったり、話したりして、様々なことを習 い続けたいです。ご清聴ありがとうございました。