
ミシガンはすっかり冬になってしまいました。「ひと月1作品」、今月は2019年に発 表された映画“Loopers: The Caddie’s Long Walk”をご紹介します。
映画のタイトル“Loopers”とは、キャディのことです。オーソドックスなイングランド のコースでは、1番ホールからプレイを始めると2番、3番ホールとクラブハウスから離 れていき、9番が終わったところで折り返して、18番でまたクラブハウスに戻ってきま す。キャディはコースをぐるりと一回りするので、「ルーパー」と呼ばれるそうです。ちなみに、1-9番ホールは外へ出ていくの でアウト(outward holes)、10-18 番は戻ってくるのでイン(inward holes)と呼びます。アメリカでは この言い方をあまりせず代わりに Front 9/Back 9と呼ぶことが多い のですが、スコアカードをよく見る とOUT/INと書いてあったりします。
アメリカのパブリックコースでは乗用カートに乗ってセルフプレイをしますが、プライベートコースや高級リゾートへ行 くとキャディがつくことがあります。グループに1人だけつくフォアキャディと、プレイ ヤー1人ずつにつくプライベートキャディの2種類があります。海や湖沿いに作られた リンクスと呼ばれるコースでは風や芝目や傾斜が分かりにくく、キャディをつけたほう が気持ち良く回れます。少しお金はかかりますが、アメリカのキャディも経験しておく とゴルフの度胸がつくと思います。
1400年代、スコットランドではゴルフが大流行して人々が働かなくなってしまった ので、ゴルフが禁止された時代もあったとか。最初に女性でゴルフをしたのは、1500 年代の女王様Mary Queen of Scotsだと言われています。彼女はゴルフが大好きで、 コースでボールを探させるための青年将校(Cadet)をわざわざフランスから連れて きていました。それがCaddieの語源となったそうです。のちにお城が攻撃を受けて旦 那さんが亡くなってしまい、彼女自身もギロチンに処されるのですが、理由の1つはお 葬式のあと喪にも服さずゴルフをし続けたためだったという噂があります。 キャディは大事です。性格的なマッチングもありますし、プレイヤーのクセを見極め て的確なアドバイスができるかもスキルのうちでしょう。作中には有名コースのキャ ディたちが登場しますが、キャディに必要なのは3つのルールだけだそうです。“Show up, Keep up and Shut up(姿を現す、ペースを守る、そして、黙る).” 確かに。 面白すぎます。
1931年に始まったマスターズトーナメント、長い間選手は自分のキャディではなく ハウスキャディを使うことが義務付けられていました。オーガスタ造成時に人足として 働き、のちにハウスキャディとなって、ベン・ホーガンなど自分がついた選手を5回も優 勝に導いたPappy Stokesや、ファジー・ゼラーを初出場で初優勝させた(そんな選 手とキャディは後にも先にもいません)Jerry Beardなど、名物キャディが多数いまし た。南部ジョージア州のプライベートコースですので、ハウスキャディは皆アフリカンア メリカンでした。しかし1982年のマスターズで悪天候のためスタート時間が遅れたこ とがあり、連絡がうまく伝わらなかったためにキャディなしでスタートしなければなら ない選手が多数出ました。1983年以降は自身のキャディを帯同することが許される ようになったそうです。
フリーランスのキャディが職業として成り立つようになったのはこの50年ほどで、中 にはツアー選手について年間100万ドル以上稼ぐキャディもいるそうです。キャディを することが条件で大学の授業料を支援してくれるユニークなスカラシップがイリノイ にあります。1916年にUSアマチュアで優勝したチック・エバンスによって創設されま した。賞金を受け取るとアマチュアのステータスを失うため何か役立つことに寄付し たらと、お母さんにアドバイスされてこの基金を作ったそうです。それが今も続いてい るとは、さすがアメリカです。
その他にもツアー選手とキャディの心温まる友情や、飲んでばっかりのアイルランド のキャディの面白トークなど、表舞台には出てこないキャディさんのエピソードがたく さん紹介されています。雪が積もってゴルフが恋しくなったらぜひご鑑賞ください。
(参照:“Loopers: The Caddie’s Long Walk” ©︎2019 Caddy Doc, LLC. By Jason Baffa)
<プロフィール> 東京都出身、慶応大学法学部卒。駐在員の妻としてミシガン滞在中にゴルフを始め、ゴルフ好きが高じて2009年にPGAメンバーとなる。「もっと遠くの、狙った場所へ」をモットーに、Links of Noviでレッスンを行なっている。
(sonya_nomura@pga.com / www.crazygolfersworld.com)