
さて、色を使った表現は英語にもたくさんあります。ただ各色に対する感覚が 違うものもあり、なかなか面白いと思うので、今回からしばらく英語の色を使っ た表現を見ていきたいと思います。まず “white” から。“After arguing with my brother for a while, I waved the white flag. He is an attorney, and there wasn’t much chance I’d win.” (暫く兄と口論したが、あきらめた。弁護士の 彼に勝てるわけがない。)“to wave a white flag” というのは昔戦争で負けを 認めた側が白旗を振ったことから来ています。次はどうでしょう?“We had to tell Mom a white lie. There was no way to tell her she had a terminal ill[1]ness.” (母に本当のことは言えなかった、命の助からない病にかかっていると は。)ここで “a white lie” とは人を傷つけない嘘のことです。真実を言うこと の方が相手を傷つける場合に使います。
“Hearing the words, she turned as white as ghost.” (その言葉を聞いて 彼女は青ざめた。)直訳すると「幽霊のように白くなった」ですが、そのように 訳す必要はありません。 “Having been given a huge, heavy vase during his business trip, he grumbled in a low voice, “This is a white elephant.”(出 張中に重くて大きい花瓶を贈られた彼は、低い声で「厄介のものをもらった。」 とつぶやいた。)“a white elephant” とは無用の長物、余計な貰い物という意 味です。これは白象が昔タイで神聖視され、買うのに費用が掛かったため、王 は失脚させたいと思う臣下にわざと白象を贈ったことから来ています。
上記についてご質問のある方、また、その他の表現について知りたい方は、izumi.suzuki@suzukimyers.com まで。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
鈴木いづみ:会議通訳者、公認法廷通訳者、アメリカ翻訳者協会日<>英翻訳認定資格を有す。通訳・翻訳・日英語学クラス等のサービスを提供する鈴木マイヤーズ&アソシエーツ(株)社長。www.suzukimyers.com