
秋晴れに恵まれた10月2日(日)、JSDウィメンズクラブとJBSD(デトロイト日本商工会)文化部会の共催による日本祭りが昨年同様にノバイ市のハイスクールを会場に開催された。1時から4時までの開催時間を通して大勢の人で賑わった。
「盛りだくさんで、親子で楽しめた」「こんなに大勢の日本人が居て、しかも日本文化を紹介してくれる人が多くて、驚きでした」と喜びや称賛の声が集まった。
この日本祭りは、アメリカ人や他の文化背景を持つ人たちへの文化紹介と交流を主目的に日本文化紹介の様々な展示や実演などが行なわれている。同時に、周辺に滞在する日本人が楽しむ場にもなっており、秋の行事として定着している。
在デトロイト日本国総領事館、日米協会、滋賀県の協力、そして会場のあるノ バイ市ならびにノバイ教育委員会のサポートを得て毎年開催しており、今年も多数の団体や個人ボランティアなどが協力してこの一大イベントを支えた。JSDウィメンズクラブ運営委員がパフォーマンスや書道コーナーの事前のアレンジや当日の進行などを執り行なったほか、近隣の日本人女性がボランティアに応募し陰に表に活躍。また、ノバイハイスクールの生徒を始め、日本語を学習する現地のハイスクール生や大学生、そして日本人高校生もボランティアとして参加し、来訪者との懸け橋として若いパワーでイベントを支え、盛り上げた。
オープニングのセレモニーでは、デトロイト日本商工会の文化部副会長を務める稲葉氏の挨拶に続き、在デトロイト日本国総領事館の和田充広総領事、ノバイ市の代表(ロベル議員)と教育委員長(ドクター・マシュー)による開会の辞が述べられた。それぞれから、このイベントの開催と日米の文化交流と友好親善を祝福する言葉が伝えられた。
また、この日は、ミシガン州と姉妹州県にある滋賀県の代表視察団も来訪しており、日本の名品のひとつである滋賀県の信楽焼の茶器をJBSDに贈呈した。JBSD会員企業からの寄付により来年秋にデトロイト美術館に常設日本ギャラリーが開設される予定となっており、展示品には日本美術の代表格である茶器も含まれることが司会者より伝えられた。
アトリウムと呼ばれる広々としたオープンスペースには茶の湯実演や、書道体験のコーナーが設けられ、手馴れた日本人女性たちを中心に実演や体験ワークショップが提供された。
茶の湯実演は、当地で活動する裏千家・表千家・石州流、3つの流派が手を携え、合わせて6回の実演が行なわれ、活気に満ちる会場の中、凛とした空間を作り出していた。お点前に合わせて英語での丁寧な解説も添えられ、多くの人が引き込まれたように見入っていた。
生け花インターナショナルによる展示が文字通り華を添えていた。身近な花や枝の見事な変貌ぶりに、米人のご婦人たちから高い賛辞が集まっていた。
また、在デトロイト総領事館や、滋賀県による文化紹介ブースを始め、デトロイトりんご会補習授業校、JCMU(Japan Center for Michigan University)など、日本に関連した団体のブースも並んだ。日本生まれの商標デザインを元にタオル帽子を作製しミシガン内の病院などの患者さんに寄贈する活動をしている「ミシガン・タオル帽子の会」も昨年に続きブースを出した。
日本まつりの場で様々な活動や当地と日本との繋がりを知ることができる意義も大きい。
自作の割りばし鉄砲での的当てゲームや、金魚すくいや輪投げなどの日本の縁日遊びの体験コーナーには例年に劣らない長い行列ができた。特にの割りばし鉄砲づくりのコーナーでは、子供も大人も熱中する姿が見られた。書道のワークショップも終始盛況で、ボランティア女性らの手ほどきで書き上げた書を受け取る嬉しそうな顔が印象的であった。聞くと、漢字の意味や自分の名前のカタカナ表記を知っている米人も多く、日本語学習者にとっての成果確認や交流の場ともなっていることが分かる。
体育館には櫓(やぐら)が組まれ、子どもとお母さんなどが集まるサークル“カンガルークラブ”による愛くるしさ一杯の『アンパンマン音頭』、有志盆踊りメンバーによる『炭坑節』や『花笠音頭』などの盆踊りが繰り広げられた。どちらも飛び入り参加を募り、振付をバージョンアップしたという
花笠音頭では、用意した花笠が足りないほどの参加者を交えて大きな輪ができた。
ジムでのパフォーマンスや実演に、5つのグループが順次出演。
「五大湖太鼓センター」による和太鼓演奏では篠笛を加えた祭囃子風な曲の他、日本のお祭りで見聞きするものとは違ったパフォーマンス太鼓のダイナミックな魅力を披露。古来戦場で数キロ先の味方との連絡手段にも使ったという太鼓の音はアトリウムまで届き、大勢の観客を呼び込んだ。
ミシガン沖縄県人会「ちむぐぐる」の演奏では、観客からのリクエストにより急遽
1曲追加して観客も加わって踊る場面もあり、会場は沖縄ムードに溢れた。生粋の日本人でも「生で見聞きするのは初めて」という観客も少なくなく、貴重な文化紹介の機会になっていた。
ミシガン大学の日本学生会、そして、中高の女子生徒有志による「ソーランガールズ」は、いずれも南中ソーラン節の演奏が重なったが、それぞれにアレンジを加えて持ち味を出していた。「ソーランガールズ」は流行のアップテンポな曲も軽快かつキュートに踊り、楽しそうに踊る姿につられて、観客にも微笑みが広がった。
音楽や踊りのパフォーマンスが続く中、空気を一変させたのはデトロイト剣道道場によるデモンストレーション。通常の稽古通りに“礼”から始まり、田川八段と高段者による形の実演や模範演技、子どもたちの打ち込みなどが、観客に気を散らすこともなく真剣そのものに行なわれた。熱心に見ていた米人の兄弟は他のマーシャルアートの経験があるそうだが、「ぜひ、やってみたい」と感想を寄せた。
先着50名の幸運な人々が得られたプログラムは、“いちご大福づくり”体験。
総領事公邸の料理人である中野楓さんの和菓子についてのプレゼンテーションと、彼女の手ほどきによる“いちご大福づくり”は今回の特別プログラムで、事前に用意された大量の大福生地の触り心地に感嘆が漏れたり、まとめるのに苦戦するつぶやきや、不格好な出来に笑いが上がるなど、和やかな雰囲気に溢れた。見ていて、ワクワク感が伝わってきた。
賑わいをみせた日本まつりはJSDウィメンズクラブ会長によるクロージングの挨拶で幕を閉じた。準備から当日の運営に動き回った運営委員から、「協力団体とたくさんのボランティアの方々のサポートがあってのこと、感謝しております」との感謝と合わせて、「改めて日本文化の素晴らしさを実感した一日でもありました」との言葉があった。この言葉は、多くの運営関係者、出演者、訪問者に共通する思いでもあろう。