<!--:en-->デトロイトりんご会補習授業校 現地教育者向けのオープン・ハウス<!--:--><!--:ja-->デトロイトりんご会補習授業校 現地教育者向けのオープン・ハウス<!--:--> 3

  デトロイトりんご会補習授業校の恒例行事であるオープンハウスが、10月18日(土)に開催された。このオープンハウスは、児童生徒が平日に通う現地のアメリカの学校の教職員や教育委員など教育関係者を招待して行われ、授業参観及び交流と、日本文化紹介を通じ日本の児童生徒への理解と関心を高めてもらい、ひいては現地校での彼らへの指導に役立つ情報を提供することを目的としている。現地校での行事も多く先生方は多忙な時期にも拘らず、100人余りの参加者が訪れた。

  参加者は受付で校内地図などの参考資料を受け取った後、早速2校時目にあたる授業を自由に参観した。現地校の学級担任やESL(ELL)の先生方は、担当の子ども達が所属する教室を探して訪れ、学習する姿や掲示物に温かいまなざしを向けていた。授業内容や教材について父母会の案内担当者に熱心に質問する参加者も多く見られ、日本の指導法への関心の高さも窺えた。このオープンハウスを毎年訪れているというESL教師は、既に日本の学校や文化について多くの知識を得ているが、児童生徒との絆を強くする絶好の機会と認識しているとのこと。他の学校区から移り今回がオープンハウスに初参加という低学年の担任教師は、第一声に「ワンダフル!」と絶賛し、「土曜日にどんなことをしているのかが分かり、理解が深まった」「言葉は分からないが、先生の指導力の高さ、そして生徒がこの学校や先生を好きなことが、子ども達の活動の様子や表情で判る」と評した。幼稚園部では一緒に作業する訪問者も多く、戸惑いがちに見えた園児からも「嬉しい」との素直な感想が笑顔とともに聞かれた。

   参観後には講堂にて、村井学校長による歓迎の辞と感謝の言葉や、同校の学習内容の概略説明に続き、この夏、当周辺地区よりETJ (Educators To Japan:現地校教育関係者日本派遣プログラム) で日本を2週間訪問し研修した米国人教育関係者からの報告プレゼンテーションが行われた。報告に先立ち、JBSD

(デトロイト日本商工会)のETJ担当者より同プログラムの経緯や概要について説明がなされた。

  同プログラムは駐在員子弟を受け入れている現地校の先生方に感謝と日本文化理解を図る目的で1975年にロサンゼルスで始まり、以後、参加地域が増加。デトロイト地区では1992年からJBSDがスポンサーとなり継続してきており、ほぼ毎年数人の参加者を送り出している。今年度は5名の参加者が世界各地からの参加者20名と共に、ホームステイ及び学校や多数の文化施設を見学する機会を得た。

 報告では、視察やホームステイでの具体的なエピソード、日本の美しさ、学校の差異などを、異文化の中に放り込まれた新鮮な驚きを交えつつ紹介し、いかに充実した日々であったかが伝えられた。様々な場面でのコミュニケーションの難しさにも触れたが、訪問先での暖かい歓迎や、帰り道が分からず途方暮れたが親切な人に救われたことなどを通して、参加者の誰もが好印象を得て帰還している。賛美と感動の言葉に溢れた報告であった。日本の印象を「近代的な都会に伝統が残っている」と表現した人もあった。

  学校生活については、スクールバスが無く歩いて通うことや、児童生徒が給食を自分たちで配膳すること、清掃をすることなど米国の学校生活との違いについて、驚きと称賛の言葉を加えて紹介されたが、「床拭き中に競走するなど、子供たちは無邪気で、楽しんでいる様子だった。子どもは子ども。」と加えた。生徒たちが訪問者に向け声に出して挨拶することが定着しており、ここでは在り得ない情景で、感銘を受けたとの話に、会場が苦笑で湧いた。

 質疑応答では、学校システムの詳細に関しての質問の他、ここで自分たちにできる配慮は何かとの問いかけに対し、校長職にあるプログラム参加者から「日本からの転入時には保護者に対して今までより長い時間をかけ詳細に説明をして、理解と安心感を深めるようにしたい」との具体的な方法が挙げられた。さらに、自分たちが異文化の中で味わった不安感を忘れずに、共感をもって接してゆきたいなど、参加者誰もがこの体験を生かしてより良い指導をしてゆきたいとの抱負を語った。

  ETJ参加者だけでなく、報告の傍聴者全体へも、日本の学校や文化への理解がより深まり、今後の生徒指導及び相互理解の関係と絆が、実り豊かに進展してゆくことであろう。

  デトロイトりんご会補習授業校の恒例行事であるオープンハウスが、10月18日(土)に開催された。このオープンハウスは、児童生徒が平日に通う現地のアメリカの学校の教職員や教育委員など教育関係者を招待して行われ、授業参観及び交流と、日本文化紹介を通じ日本の児童生徒への理解と関心を高めてもらい、ひいては現地校での彼らへの指導に役立つ情報を提供することを目的としている。現地校での行事も多く先生方は多忙な時期にも拘らず、100人余りの参加者が訪れた。

  参加者は受付で校内地図などの参考資料を受け取った後、早速2校時目にあたる授業を自由に参観した。現地校の学級担任やESL(ELL)の先生方は、担当の子ども達が所属する教室を探して訪れ、学習する姿や掲示物に温かいまなざしを向けていた。授業内容や教材について父母会の案内担当者に熱心に質問する参加者も多く見られ、日本の指導法への関心の高さも窺えた。このオープンハウスを毎年訪れているというESL教師は、既に日本の学校や文化について多くの知識を得ているが、児童生徒との絆を強くする絶好の機会と認識しているとのこと。他の学校区から移り今回がオープンハウスに初参加という低学年の担任教師は、第一声に「ワンダフル!」と絶賛し、「土曜日にどんなことをしているのかが分かり、理解が深まった」「言葉は分からないが、先生の指導力の高さ、そして生徒がこの学校や先生を好きなことが、子ども達の活動の様子や表情で判る」と評した。幼稚園部では一緒に作業する訪問者も多く、戸惑いがちに見えた園児からも「嬉しい」との素直な感想が笑顔とともに聞かれた。

   参観後には講堂にて、村井学校長による歓迎の辞と感謝の言葉や、同校の学習内容の概略説明に続き、この夏、当周辺地区よりETJ (Educators To Japan:現地校教育関係者日本派遣プログラム) で日本を2週間訪問し研修した米国人教育関係者からの報告プレゼンテーションが行われた。報告に先立ち、JBSD

(デトロイト日本商工会)のETJ担当者より同プログラムの経緯や概要について説明がなされた。

  同プログラムは駐在員子弟を受け入れている現地校の先生方に感謝と日本文化理解を図る目的で1975年にロサンゼルスで始まり、以後、参加地域が増加。デトロイト地区では1992年からJBSDがスポンサーとなり継続してきており、ほぼ毎年数人の参加者を送り出している。今年度は5名の参加者が世界各地からの参加者20名と共に、ホームステイ及び学校や多数の文化施設を見学する機会を得た。

 報告では、視察やホームステイでの具体的なエピソード、日本の美しさ、学校の差異などを、異文化の中に放り込まれた新鮮な驚きを交えつつ紹介し、いかに充実した日々であったかが伝えられた。様々な場面でのコミュニケーションの難しさにも触れたが、訪問先での暖かい歓迎や、帰り道が分からず途方暮れたが親切な人に救われたことなどを通して、参加者の誰もが好印象を得て帰還している。賛美と感動の言葉に溢れた報告であった。日本の印象を「近代的な都会に伝統が残っている」と表現した人もあった。

  学校生活については、スクールバスが無く歩いて通うことや、児童生徒が給食を自分たちで配膳すること、清掃をすることなど米国の学校生活との違いについて、驚きと称賛の言葉を加えて紹介されたが、「床拭き中に競走するなど、子供たちは無邪気で、楽しんでいる様子だった。子どもは子ども。」と加えた。生徒たちが訪問者に向け声に出して挨拶することが定着しており、ここでは在り得ない情景で、感銘を受けたとの話に、会場が苦笑で湧いた。

 質疑応答では、学校システムの詳細に関しての質問の他、ここで自分たちにできる配慮は何かとの問いかけに対し、校長職にあるプログラム参加者から「日本からの転入時には保護者に対して今までより長い時間をかけ詳細に説明をして、理解と安心感を深めるようにしたい」との具体的な方法が挙げられた。さらに、自分たちが異文化の中で味わった不安感を忘れずに、共感をもって接してゆきたいなど、参加者誰もがこの体験を生かしてより良い指導をしてゆきたいとの抱負を語った。

  ETJ参加者だけでなく、報告の傍聴者全体へも、日本の学校や文化への理解がより深まり、今後の生徒指導及び相互理解の関係と絆が、実り豊かに進展してゆくことであろう。

返事を書く

コメントを記入してください
お名前を記入してください