時が流れるのは何とも早く、また、マライアキャリーの『恋人はサンタクロース』を耳にする季節がやってきました。Thanksgivingも終わり、あちらこちらの家でクリスマスイルミネーションの飾り付けも始まり、ホリデームード満載です。

日本の年末年始にも共通するホリデーシーズンというのは、街中に陽気な雰囲気が漂い、なんとなく気分も高揚する時期ではありますが、その反面、私達の心がとてもストレスを感じやすくなる時期でもあります。「ホリデーとストレス?」と意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、“Holiday Stress”という言葉があるほど、ホリデーシーズンというのは私達の心に様々な負担を及ぼします。

さて、Holiday Stressとはどのようなものなのでしょう? ホリデーストレスとは、ホリデー前・中・後の特有の状況により生じる心の動揺・混乱をいいます。ホリデーストレスが起こる要因は様々ありますが、まず、ホリデーシーズンは、1年もあと残りわずかなときにやっててくるというのが一つの要因です。ここ1年の疲労・ストレスも十二分に蓄積され、心も体も疲れのピークに達する中、年内にやり終えておかなければならないことも山のようにあり、普段はなんでもないことでイライラしたり、精神的限界に達してしまいやすくなります。また、ホリデーシーズンは、大きな気候の変化もある時期で、1日の日照時間も短くなり、気分も沈みやすくなりますし、更にこの時期というのは出費も多くなり、このような不景気が続いていると経済的負担も増大し、ホリデーストレスも容易に倍増してしまいます。

また、アメリカにご家族がいらっしゃる方は、ホリデーシーズンは、ご家族での集まりが多くなるかと思います。よい家族に恵まれるというのはとても素晴らしいことですが、どんなに仲のよい家族でも皆が寄り集まると様々な摩擦が生じるものです。例えば、叔父さんはとてもいい人なのだけど、自分と叔父さんの性格は水と油なため、些細な事でいつも口論となってしまい、「今年も叔父さんと会うのかぁ~」と思うとホリデーが憂鬱なものになったり、または、あなたのパートナーとあなたのお母さんの馬が合わなく、何事においてもあなたが真ん中に挟まれた状態に陥り、「また、ホリデーかぁ~」と思うと胃がキリキリと痛むということもあるでしょう。

あるいは、ホリデーの家族の集まりがあなたのお家で催される場合、ホリデーがまた来るかと思うだけで、ストレスを感じるということが起こるのではないではないでしょうか。毎年、忙しい師走の中、親戚・家族皆が心地よく過ごせるようにとお掃除をしたり、クリスマスクッキーを焼いたりと準備を整え、また、クリスマス当日もゆっくりクリスマスを楽しむ暇もなく、朝早くから起き、皆の好物料理を作るのに大忙し。そんな心も体もくたくたの中、「あれ、お婆ちゃんの大好きなスイートポテトを作るのを忘れていた」ともなれば、パニックに陥ってしまうことでしょう。

一方、「良い家族がいれば、クリスマスも寂しいものではなくなるのに」という方もいらっしゃるでしょう。日本のクリスマス文化の影響を多大に受ければ、恋人がいないということだけでも胸が張り裂けそうになることでしょうし、また、近年、何らかの理由で家族・パートナーを失ってしまったという方にとっては、クリスマスというものが大切な家族・人を思い出す辛い日になってしまい、クリスマスと聞くだけで悲しみに打ちひしがれてしまうということも起こるでしょう。

ホリデーストレスを感じる要因は他にも様々ありますが、ホリデーストレスは短期的なものと処理してしまわないことが大切です。ホリデーになんらかの精神的要因により、救急に駆け込まれる方も珍しくありませんし、また、ホリデーストレスが引き金になり、うつや不安障害を引き起こしてしまう方も多くいらっしゃいます。皆様に今年のホリデーシーズンを明るく楽しくお過ごしいただけるよう、ここにいくつかホリデーをうまく乗り切る秘訣をご紹介しましょう。

何事も“備えあれば、憂いなし”。計画を立てましょう。計画を立てることにより、ストレス低減、様々なトラブルを防ぐことができます。

• 予算を立てましょう。金銭的ストレスというのは、私達の精神面にとても大きな影響を及ぼします。1年を通じて、ホリデー用の予算を貯蓄しておきましょう。

• 伝統的な家族のしきたりが大きなストレスの要因になっていることがあります。家族皆で家族のしきたりを見直し、手直しを加えてみましょう。

• 協力、支援を求めましょう。何もかもホリデーの準備を一人でやることはありません。助けが必要と発言する、また、できないことはできないと言える勇気を持つことは大切です。

• 完全主義な態度はストレスを倍増します。誰もが何事も完璧にこなしたいものですが、「ビスケットがこげてしまった」、「誰々のクリスマスプレゼントを買い忘れてしまった」、ということでクリスマスが台無しになることはありません。うまくユーモアを取り入れ、「失敗、失敗」と笑い飛ばしましょう。

• なんらかの理由で「もうだめだ!」と思った時は、その場で、大きく深呼吸をし、その場を一旦、離れてみましょう。音楽を聴く、散歩に行くなど、息抜きをしてから、再度、取り組んでみましょう。

• 家族の中に苦手な人がいるという場合、彼・彼女とどのように対応するのが一番か前もって対策を練っておきましょう。例えば、叔母さんがあなたに対していつも批判的であるという場合、叔母さんは“批判という癖”があると理解を持ち、叔母さんと対応してみましょう。叔母さんの批判は、自分への攻撃、または、自分という人間の反映でないという理解を持つことだけによっても叔母さんとの対応への苦痛度が低減することでしょう。

• ホリデーがいつも一人だという方、ホリデーはひとりぼっちだと受身的にならず、前もって、何かホリデーの計画を立てましょう。一人で旅行に行くのもよし、友人宅にお邪魔するのもよし、または、ホリデーに何かボランティアをするというのもよいのではないでしょうか。

• 未解決な心の問題、子供時代の辛い経験などにより、人によっては、ホリデーの到来や話題さえが非常に辛いものだという場合があります。その場合、カウンセリングなどに行き、自分の心の問題と取り組むでみましょう。

ホリデーシーズンは、とても多忙な時期ですが、くれぐれも心のケアをお忘れのないよう、ご自愛ください。ホリデーシーズンが皆様にとり、素晴らしいものでありますようお祈り申し上げます。皆様、よいお年をお迎えください。

執筆者紹介:こあきバイヤーズドルフ

こあきバイヤーズドルフ: Lifescape Counseling LLC のオーナー、メンタルヘルスカウンセラー、クロスカルチャーコンサルタント。日本語にて様々な心のケアサービスを提供。

詳しくは、www.lifescapecounselingllc.comをご覧ください。また、Facebook、ブログの方も随時更新しておりますので、フォローください。(ウエブサイトにリンクあり)

Lifescape Counseling LLC (Tel) 734-237-3589

108 N. Center Suite 204, Northville, MI 48167

時が流れるのは何とも早く、また、マライアキャリーの『恋人はサンタクロース』を耳にする季節がやってきました。Thanksgivingも終わり、あちらこちらの家でクリスマスイルミネーションの飾り付けも始まり、ホリデームード満載です。

日本の年末年始にも共通するホリデーシーズンというのは、街中に陽気な雰囲気が漂い、なんとなく気分も高揚する時期ではありますが、その反面、私達の心がとてもストレスを感じやすくなる時期でもあります。「ホリデーとストレス?」と意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、“Holiday Stress”という言葉があるほど、ホリデーシーズンというのは私達の心に様々な負担を及ぼします。

さて、Holiday Stressとはどのようなものなのでしょう? ホリデーストレスとは、ホリデー前・中・後の特有の状況により生じる心の動揺・混乱をいいます。ホリデーストレスが起こる要因は様々ありますが、まず、ホリデーシーズンは、1年もあと残りわずかなときにやっててくるというのが一つの要因です。ここ1年の疲労・ストレスも十二分に蓄積され、心も体も疲れのピークに達する中、年内にやり終えておかなければならないことも山のようにあり、普段はなんでもないことでイライラしたり、精神的限界に達してしまいやすくなります。また、ホリデーシーズンは、大きな気候の変化もある時期で、1日の日照時間も短くなり、気分も沈みやすくなりますし、更にこの時期というのは出費も多くなり、このような不景気が続いていると経済的負担も増大し、ホリデーストレスも容易に倍増してしまいます。

また、アメリカにご家族がいらっしゃる方は、ホリデーシーズンは、ご家族での集まりが多くなるかと思います。よい家族に恵まれるというのはとても素晴らしいことですが、どんなに仲のよい家族でも皆が寄り集まると様々な摩擦が生じるものです。例えば、叔父さんはとてもいい人なのだけど、自分と叔父さんの性格は水と油なため、些細な事でいつも口論となってしまい、「今年も叔父さんと会うのかぁ~」と思うとホリデーが憂鬱なものになったり、または、あなたのパートナーとあなたのお母さんの馬が合わなく、何事においてもあなたが真ん中に挟まれた状態に陥り、「また、ホリデーかぁ~」と思うと胃がキリキリと痛むということもあるでしょう。

あるいは、ホリデーの家族の集まりがあなたのお家で催される場合、ホリデーがまた来るかと思うだけで、ストレスを感じるということが起こるのではないではないでしょうか。毎年、忙しい師走の中、親戚・家族皆が心地よく過ごせるようにとお掃除をしたり、クリスマスクッキーを焼いたりと準備を整え、また、クリスマス当日もゆっくりクリスマスを楽しむ暇もなく、朝早くから起き、皆の好物料理を作るのに大忙し。そんな心も体もくたくたの中、「あれ、お婆ちゃんの大好きなスイートポテトを作るのを忘れていた」ともなれば、パニックに陥ってしまうことでしょう。

一方、「良い家族がいれば、クリスマスも寂しいものではなくなるのに」という方もいらっしゃるでしょう。日本のクリスマス文化の影響を多大に受ければ、恋人がいないということだけでも胸が張り裂けそうになることでしょうし、また、近年、何らかの理由で家族・パートナーを失ってしまったという方にとっては、クリスマスというものが大切な家族・人を思い出す辛い日になってしまい、クリスマスと聞くだけで悲しみに打ちひしがれてしまうということも起こるでしょう。

ホリデーストレスを感じる要因は他にも様々ありますが、ホリデーストレスは短期的なものと処理してしまわないことが大切です。ホリデーになんらかの精神的要因により、救急に駆け込まれる方も珍しくありませんし、また、ホリデーストレスが引き金になり、うつや不安障害を引き起こしてしまう方も多くいらっしゃいます。皆様に今年のホリデーシーズンを明るく楽しくお過ごしいただけるよう、ここにいくつかホリデーをうまく乗り切る秘訣をご紹介しましょう。

何事も“備えあれば、憂いなし”。計画を立てましょう。計画を立てることにより、ストレス低減、様々なトラブルを防ぐことができます。

• 予算を立てましょう。金銭的ストレスというのは、私達の精神面にとても大きな影響を及ぼします。1年を通じて、ホリデー用の予算を貯蓄しておきましょう。

• 伝統的な家族のしきたりが大きなストレスの要因になっていることがあります。家族皆で家族のしきたりを見直し、手直しを加えてみましょう。

• 協力、支援を求めましょう。何もかもホリデーの準備を一人でやることはありません。助けが必要と発言する、また、できないことはできないと言える勇気を持つことは大切です。

• 完全主義な態度はストレスを倍増します。誰もが何事も完璧にこなしたいものですが、「ビスケットがこげてしまった」、「誰々のクリスマスプレゼントを買い忘れてしまった」、ということでクリスマスが台無しになることはありません。うまくユーモアを取り入れ、「失敗、失敗」と笑い飛ばしましょう。

• なんらかの理由で「もうだめだ!」と思った時は、その場で、大きく深呼吸をし、その場を一旦、離れてみましょう。音楽を聴く、散歩に行くなど、息抜きをしてから、再度、取り組んでみましょう。

• 家族の中に苦手な人がいるという場合、彼・彼女とどのように対応するのが一番か前もって対策を練っておきましょう。例えば、叔母さんがあなたに対していつも批判的であるという場合、叔母さんは“批判という癖”があると理解を持ち、叔母さんと対応してみましょう。叔母さんの批判は、自分への攻撃、または、自分という人間の反映でないという理解を持つことだけによっても叔母さんとの対応への苦痛度が低減することでしょう。

• ホリデーがいつも一人だという方、ホリデーはひとりぼっちだと受身的にならず、前もって、何かホリデーの計画を立てましょう。一人で旅行に行くのもよし、友人宅にお邪魔するのもよし、または、ホリデーに何かボランティアをするというのもよいのではないでしょうか。

• 未解決な心の問題、子供時代の辛い経験などにより、人によっては、ホリデーの到来や話題さえが非常に辛いものだという場合があります。その場合、カウンセリングなどに行き、自分の心の問題と取り組むでみましょう。

ホリデーシーズンは、とても多忙な時期ですが、くれぐれも心のケアをお忘れのないよう、ご自愛ください。ホリデーシーズンが皆様にとり、素晴らしいものでありますようお祈り申し上げます。皆様、よいお年をお迎えください。

執筆者紹介:こあきバイヤーズドルフ

こあきバイヤーズドルフ: Lifescape Counseling LLC のオーナー、メンタルヘルスカウンセラー、クロスカルチャーコンサルタント。日本語にて様々な心のケアサービスを提供。

詳しくは、www.lifescapecounselingllc.comをご覧ください。また、Facebook、ブログの方も随時更新しておりますので、フォローください。(ウエブサイトにリンクあり)

Lifescape Counseling LLC (Tel) 734-237-3589

108 N. Center Suite 204, Northville, MI 48167

返事を書く

コメントを記入してください
お名前を記入してください