
去る10月7日(日)、JSDウィメンズクラブとJBSD(デトロイト日本商工会)文化部会の共催による日本まつりがノバイ市のハイスクールを会場に開催された。当日は見事な秋晴れに恵まれ、1時から4時までの開催時間を通して、日本文化紹介の様々な展示や実演などが行われ、大勢の人で溢れた。
この日本まつりは、アメリカ人や他の文化背景を持つ人たちへの文化紹介と交流を主目的とするため、訪問者に日本人以外の人が多いことが特徴として挙げられる。多数の協賛団体や大勢の個人ボランティアら、総勢約三百人が協力し合いこの一大イベントを支えている。毎年訪れるという人も多く、秋のイベントとして定着している。
オープニングのセレモニーでは、デトロイト日本商工会の藤澤文化部会長の挨拶に続き、在デトロイト日本国総領事館の竹内首席領事、ノバイ市長(Mr.Bob Gatt)らによる開会の辞が述べられた。それぞれに、このイベントの開催と日米の文化交流と友好親善を祝福する言葉を伝えた。壇の真横に展示された生け花数点により華やかさと気品が添えられていた。
アトリウムと呼ばれる広々としたオープンスペースには茶の湯実演や書道体験のコーナーが設けられ、手馴れた日本人女性たちを中心に実演や体験ワークショップが提供された。異文化を実際に体験して心から楽しんでいる多くの人々の姿が見られた。
また、在デトロイト総領事館や、ミシガン州と姉妹県関係にある滋賀県による文化紹介ブースを始め、デトロイトりんご会補習授業校ならびに、ひのきインターナショナルスクールの活動紹介など、日本に関連した団体のブースが並んだ。今回初めて参加した‘空道(くうどう)’グループは、今年9月にデトロイトに支部を開設した打撃系総合武道の団体で、アメリカ合衆国で初の空道の道場だという。日本生まれの空道の特徴や理念をスクリーンを使って紹介を行っていた。同じく、日本生まれの商標デザインを元にタオル帽子を作製しミシガン内の病院などの患者さんに寄贈する活動をしている「ミシガン・タオル帽子の会」もブースを出し、活動内容や作り方を説明していた。日本まつりの場で近隣の様々な活動を知ることの出来る意義も大きい。
今回は、海外の日本語放送「テレビジャパン」のキャンペーンブースも登場。大型スクリーンに映し出された番組に釘付けになっている子供も見られた。テレビジャパンのスタッフの方に同イベントの感想を尋ねたところ、開口一番に「人が多く驚いた」と答え、「関心を持たれている人が多いのだなあと感じました。日本人もアメリカ人も訪れていて、良いイベントですね」と話してくれた。
ちなみに、今回の日本まつりの模様は、テレビジャパンの『テレビジャパンCLUB』で5日後に放映された。ミシガン州に暮らす日本人社会にとって最大の文化交流イベントであり、多くのボランティアに支えられて開催され、毎年3,000人ほどの入場者が訪れていることや、地元ノバイ市のほか、ミシガン州日米協会、在デトロイト日本国総領事館、姉妹州の関係にある滋賀県からも厚い支援を受けていることなどの説明と合わせて、会場の様子を伝える20枚近い写真が映し出された。
金魚すくいや輪投げなどの日本の遊び体験コーナーでは、子供たちだけではなく、大人も童心に返って縁日遊びに興じていた。割り箸と輪ゴムを材料に自分で作る‘割り箸鉄砲’も人種を問わず人気を博していた。いずれのコーナーも順番を待つ長い列ができるほどの盛況振りをみせていた。
パフォーマンス会場となった体育館には祭櫓(やぐら)が設けられ、踊りを中心にしたプログラムが途切れることなく進行された。オープニングは、小さな子供とお母さんたちによる『ドラえもん音頭』。JSDウィメンズクラブの同好会のひとつで、主に幼稚園入園前の子供を持つお母さんの会「カンガルークラブ」のメンバーたちが、この日の為に練習を重ね、微笑ましい踊りを披露した。続いてはJSDウィメンズクラブの淑女がたによる盆踊り。ポピュラーな『炭坑節』『花笠音頭』、そして『東京音頭』の3曲を優雅に粋に踊り、会場に祭りムードが高まった。
今回初めてこの日本まつりに出演した「ミシガン沖縄県人会ちむぐくる会」が『エイサー』を披露。沖縄でお盆の時期に踊られる伝統芸能とのことだが、初めて目にした日本人も多く、貴重な文化紹介となった。
少林寺拳法のアナーバー支部メンバーによる実演では、組み合って型などを紹介。高度な技やスピードに感嘆の声が漏れていた。「無駄の無いスムーズな動きは美しい舞のよう」という感想も上がっていた。
2回目のウィメンズに続いて、「五大湖太鼓センター」による和太鼓のパフォーマンス。日本の祭といえば和太鼓が何らかの形でつきものだが、和太鼓のみの演奏を聴くのは初めという日本人もおり、高い関心を集めていた。
続いて、ミシガン大学の日本学生会が『U of M よさこいソーラン』のダンスを披露。原曲は『南中ソーラン(一般的にロックソーラン節と呼ばれる)』。北海道民謡ソーラン節をアップテンポにアレンジし、動きの大きい踊りが加えられている。日本学生会の出演メンバーは非日本人がほとんどだが、日本の民謡を見事にこなし、若者らしい勢いのある踊りを見せてくれた。
演目の最後は盆踊りの3回目ステージ。観客や他の演目の出演者も加わって、和やかな交流の場が生まれていた。
JSDウィメンズクラブ中浜会長による閉会の挨拶で、盛大な賑わいをみせた笑顔溢れるイベントに幕が下りた。
去る10月7日(日)、JSDウィメンズクラブとJBSD(デトロイト日本商工会)文化部会の共催による日本まつりがノバイ市のハイスクールを会場に開催された。当日は見事な秋晴れに恵まれ、1時から4時までの開催時間を通して、日本文化紹介の様々な展示や実演などが行われ、大勢の人で溢れた。
この日本まつりは、アメリカ人や他の文化背景を持つ人たちへの文化紹介と交流を主目的とするため、訪問者に日本人以外の人が多いことが特徴として挙げられる。多数の協賛団体や大勢の個人ボランティアら、総勢約三百人が協力し合いこの一大イベントを支えている。毎年訪れるという人も多く、秋のイベントとして定着している。
オープニングのセレモニーでは、デトロイト日本商工会の藤澤文化部会長の挨拶に続き、在デトロイト日本国総領事館の竹内首席領事、ノバイ市長(Mr.Bob Gatt)らによる開会の辞が述べられた。それぞれに、このイベントの開催と日米の文化交流と友好親善を祝福する言葉を伝えた。壇の真横に展示された生け花数点により華やかさと気品が添えられていた。
アトリウムと呼ばれる広々としたオープンスペースには茶の湯実演や書道体験のコーナーが設けられ、手馴れた日本人女性たちを中心に実演や体験ワークショップが提供された。異文化を実際に体験して心から楽しんでいる多くの人々の姿が見られた。
また、在デトロイト総領事館や、ミシガン州と姉妹県関係にある滋賀県による文化紹介ブースを始め、デトロイトりんご会補習授業校ならびに、ひのきインターナショナルスクールの活動紹介など、日本に関連した団体のブースが並んだ。今回初めて参加した‘空道(くうどう)’グループは、今年9月にデトロイトに支部を開設した打撃系総合武道の団体で、アメリカ合衆国で初の空道の道場だという。日本生まれの空道の特徴や理念をスクリーンを使って紹介を行っていた。同じく、日本生まれの商標デザインを元にタオル帽子を作製しミシガン内の病院などの患者さんに寄贈する活動をしている「ミシガン・タオル帽子の会」もブースを出し、活動内容や作り方を説明していた。日本まつりの場で近隣の様々な活動を知ることの出来る意義も大きい。
今回は、海外の日本語放送「テレビジャパン」のキャンペーンブースも登場。大型スクリーンに映し出された番組に釘付けになっている子供も見られた。テレビジャパンのスタッフの方に同イベントの感想を尋ねたところ、開口一番に「人が多く驚いた」と答え、「関心を持たれている人が多いのだなあと感じました。日本人もアメリカ人も訪れていて、良いイベントですね」と話してくれた。
ちなみに、今回の日本まつりの模様は、テレビジャパンの『テレビジャパンCLUB』で5日後に放映された。ミシガン州に暮らす日本人社会にとって最大の文化交流イベントであり、多くのボランティアに支えられて開催され、毎年3,000人ほどの入場者が訪れていることや、地元ノバイ市のほか、ミシガン州日米協会、在デトロイト日本国総領事館、姉妹州の関係にある滋賀県からも厚い支援を受けていることなどの説明と合わせて、会場の様子を伝える20枚近い写真が映し出された。
金魚すくいや輪投げなどの日本の遊び体験コーナーでは、子供たちだけではなく、大人も童心に返って縁日遊びに興じていた。割り箸と輪ゴムを材料に自分で作る‘割り箸鉄砲’も人種を問わず人気を博していた。いずれのコーナーも順番を待つ長い列ができるほどの盛況振りをみせていた。
パフォーマンス会場となった体育館には祭櫓(やぐら)が設けられ、踊りを中心にしたプログラムが途切れることなく進行された。オープニングは、小さな子供とお母さんたちによる『ドラえもん音頭』。JSDウィメンズクラブの同好会のひとつで、主に幼稚園入園前の子供を持つお母さんの会「カンガルークラブ」のメンバーたちが、この日の為に練習を重ね、微笑ましい踊りを披露した。続いてはJSDウィメンズクラブの淑女がたによる盆踊り。ポピュラーな『炭坑節』『花笠音頭』、そして『東京音頭』の3曲を優雅に粋に踊り、会場に祭りムードが高まった。
今回初めてこの日本まつりに出演した「ミシガン沖縄県人会ちむぐくる会」が『エイサー』を披露。沖縄でお盆の時期に踊られる伝統芸能とのことだが、初めて目にした日本人も多く、貴重な文化紹介となった。
少林寺拳法のアナーバー支部メンバーによる実演では、組み合って型などを紹介。高度な技やスピードに感嘆の声が漏れていた。「無駄の無いスムーズな動きは美しい舞のよう」という感想も上がっていた。
2回目のウィメンズに続いて、「五大湖太鼓センター」による和太鼓のパフォーマンス。日本の祭といえば和太鼓が何らかの形でつきものだが、和太鼓のみの演奏を聴くのは初めという日本人もおり、高い関心を集めていた。
続いて、ミシガン大学の日本学生会が『U of M よさこいソーラン』のダンスを披露。原曲は『南中ソーラン(一般的にロックソーラン節と呼ばれる)』。北海道民謡ソーラン節をアップテンポにアレンジし、動きの大きい踊りが加えられている。日本学生会の出演メンバーは非日本人がほとんどだが、日本の民謡を見事にこなし、若者らしい勢いのある踊りを見せてくれた。
演目の最後は盆踊りの3回目ステージ。観客や他の演目の出演者も加わって、和やかな交流の場が生まれていた。
JSDウィメンズクラブ中浜会長による閉会の挨拶で、盛大な賑わいをみせた笑顔溢れるイベントに幕が下りた。